流体音工学入門 ―豊かな音環境を求めて―
A5/200ページ/1996年04月30日
ISBN978-4-254-23088-8 C3053
定価4,290円(本体3,900円+税)
望月修 ・丸田芳幸 著
※現在、弊社サイトからの直販にはお届けまでお時間がかかりますこと、ご了承お願いいたします。
風や水の流れによる音の発生を身のまわりの例から紹介し,簡単なシミュレーションをまじえて解説。軽妙な筆致とユニークな挿絵など魅力十分。〔内容〕流れの音/流れのいろいろ/流体音の源・一生/流体音を測る/流体音を減音する方法
目次
1. 流れの音 1.1 アウトドアにおける流れの音 1.2 インドアにおける流れの音 1.3 乗り物における流れの音 1.4 人が作る流れの音 2. 流れのいろいろ 2.1 流れの物理 2.2 渦[V] 2.3 境界層[B] 2.4 自由せん断層[F] 2.5 噴 流[J] 2.6 はく離流れ[S] 2.7 後 流[W] 2.8 圧縮性流れ[C] 3. 流れの音はどこからくるのか 3.1 音 源[SC] 3.2 渦放出音(エオルス音)[D] 3.3 噴流による音[Q] 3.4 乱流境界層騒音[BS] 3.5 干渉音[IS] 3.6 キャビティ音[VS] 3.7 気泡による音[BBS] 4. 音の性質 4.1 音の正体[Pr] 4.2 音はどのように伝わる?[Tr] 4.3 音の干渉[It] 4.4 音はどのように消えていく?[Ds] 4.5 音と人間の関わり合い[Se] 5. 流体音を計る 5.1 音の単位 5.2 計測器 5.3 風洞実験 5.4 無響室と残響室 5.5 流体音の解析 6. 流れの音を小さくする方法 6.1 減音することの意味と方向性[Rd] 6.2 低騒音風洞を作る[Lw] 6.3 受動的減音[Pc] 6.4 能動的減音[Ac] 6.5 流れを制御する[Fc] 7. 付録 低騒音風洞の具体的設計例 8. 参考文献および参考図書 9. 索 引
|
|
|